
こんな悩み、抱えていませんか?
・体の構造や動きに関する知識・理解に不安がある
・苦⼿なアーサナ・課題にしているアーサナがある
・⾃分の⾝体を整える機会・時間がなかなか作れない
・痛みや慢性的な怪我・不調を抱えている
・指導がパターン化している・⽣徒⼀⼈⼀⼈に合わせた指導が難しい
・指導を始めたばかりで⾃信がない
・教える上での⾃分の特徴や強みが⾒つからない
得られること
・動く・感じるという体感を通して⾝体の構造と機能に関する理解を深めていくことで、ポーズに対するアライメントの質が⾼まり、課題をクリアしていくきっかけになります。⾃⼰練習もより学びの多い時間となるでしょう。
・ムーブメントの体験の中で、普段の習慣から離れ新しい身体の使い方を経験することは、自分の動きの制限や痛みの原因となっている癖や自己イメージに気づくことにつながります。
その癖に気づき、より自分の骨格の傾向に沿った動きを身につけるプロセスはまた、クラスの中で生徒の身体の癖を見つけ、的確なリードを提供することにつながります。
・オンライン上での関わりも増え、言葉で伝えることの重要性は増しています。
フェルデンクライスのムーブメントのレッスンにある「⾔葉のリードに沿って動く」経験は、ご⾃⾝のレッスンをリードする中での⾔葉やイメージの使い⽅・伝え⽅の引き出しを増やすことにもつながります。
・体感して学ぶことに加え、解剖学や運動学などの部分を頭でも理解していくことは(例え筋⾁や⾻の名前を出すような指導をしていない場⾯でも)ご⾃⾝の指導の裏付けとなり、指導に対する⾃信や安⼼感が⽣まれ。より安全で明確なレッスンを作り上げることに役⽴ちます。
feel & learn

体感を通して学ぶ
特徴・構成
ムーブメント
+
レクチャー
ムーブメント:体感的学び
動く・感じることを通した感覚的な身体の構造と動きの理解
+
レクチャー:解剖学・運動学的裏付け
イメージや⾔葉・指導につなげていくポイントの理解
1.背骨① :⾃由度を取り戻す・⾃分のパターンにハマっていませんか?
2.背骨② :快適に反る・圧縮と伸張・背⾻の⼤きなアーチ
3.呼吸① :腹式呼吸が正解?:正しさよりも選択肢を
4.肩① :腕はどこから?・中心から腕を動かす
5.肩② :おさまりの良い場所・伸びやかさと安定の土台
6.顎 :ロックを手放す・「良い姿勢」は優しい姿勢?
7.股関節①:折りたたむ?すれ違う?前屈の動き
8.股関節②:あぐら・動きと捉えてサポートするには?
9.足 :どこに立つ?地面と親しむ・バランスと安定
10.呼吸② :胸とお腹の関係・横隔膜からパワーを引き出す
11.舌 :⾸根っこから背骨全体へ・緩やかな広がり
12.歩行 :全身を使って歩く・気持ちの良い毎日を
概要
・レッスン・レクチャーは全12回。すべてzoomを利⽤したリモートの形で⾏います。
・フェルデンクライスのムーブメントのレッスン後に解剖学・運動学的な観点からの解説がつきます。
*フェルデンクライス:イスラエル生まれのボディワーク
・コース受講者限定のfacebookグループに参加していただきます。
グループページ上でzoomのミーティングURLのご案内や感想のシェア、ディスカッション等を行います。
・レッスンはすべてデータをクラウド上にアーカイブ化し、いつでも何度でも
振り返り学習ができるようになります。
・リアルタイムでの参加を推奨しますが、スケジュールの都合がつかない場合でも、ご自分の予定に合わせて学習を進めることができます。
・上記レッスンの他、コース期間中に各自ののニーズや課題に沿った内容の個別レッスンを提供します。(1回のみ・無料)
・各レッスンに関連するミニレッスン・ミニレクチャー動画(10分程度)を10〜15提供します。
・レッスン⽇程・時間に関しては参加される⽅と相談して検討・調整します。
日程
第4期は2023年1月26日スタート!
隔週木曜・全12回・21:00〜22:30
idea & image

役立つアイデアとイメージ